投資信託で、ノーロード・インデックス投資というのが広まってきていると思います。アクティブファンドやインデックスファンド、長期に渡って毎月定期買付するのであれば、できるだけコストを下げるのは鉄則だと思います。
一方で、多少コストが掛かってもそれを補って余りあるリターンを出すアクティブファンドがあるのであれば、コストのみで選択肢から排除するのは勿体ないともいえます。
結局、どういったファンドを選ぶかというのは、本人が決めるべきで問題であり、将来どうなるかは分からないのですから、好きにするのが一番です。
日本にいて、日本株のみを投資対象にするか、米国や世界を対象にするか選択肢はかなり多いので、どこを対象に投資すればいいかわからないというのは、よくある問題です。そんな時は過去を確認するしかないとも言えるので、自分の認識のためにも、日米のベンチマークとなる指数が、どのような推移を描いてきたか参考にしようと思いました。
①日経平均225
②S&P500指数
③NASDAQ指数
④3指数の比較
3指数を毎月1万円積立投資したとしたら、どれぐらいパフォーマンスに差が出ているのか過去10年・20年・30年・40年でシミュレーションし、グラフにしました。
あくまでシミュレーションで、コストを無視し計算しています。また指数なので、配当は考慮していません。
①日経平均225②S&P500指数③NASDAQ指数④3指数の比較、と記事を4つに分けます。今回は①日経平均に関してになります。
目次
- Nikkei 225で積立投資10年
- Nikkei 225で積立投資20年
- Nikkei 225で積立投資30年
- Nikkei 225で積立投資40年
Nikkei 225で積立投資10年
このラインより上のエリアが無料で表示されます。


10年前から毎月積み立て開始していた場合、
積み立て1万円/月×10年=120万円が評価額180万円(約1.5倍)
になりました。
Nikkei 225で積立投資20年


20年前から毎月積み立て開始していた場合、
積み立て1万円/月×20年=240万円が評価額420万円(約1.8倍)
になりました。
Nikkei 225で積立投資30年


30年前から毎月積み立て開始していた場合、
積み立て1万円/月×30年=360万円が評価額570万円(約1.6倍)
になりました。
Nikkei 225で積立投資40年


40年前から毎月積み立て開始していた場合、
積み立て1万円/月×40年=480万円が評価額780万円(約1.6倍)
になりました。
コメント