ネットフリックス(NFLX)を19年前から毎月積立投資していた場合を検証する。(2021年5月末)

ネットフリックス(NFLX)を上場時(19年前)から毎月積み立てた場合を検証しました。

スポンサーリンク

概況

1998年、ネットフリックスは、ウェブサイトによるDVDレンタルサービスを世界で初めて開始しました。
2007年、DVDレンタルサービスからビデオ・オン・デマンド方式によるストリーミング配信サービスに移行することにします。
ストリーミング配信の成功に加えて、オリジナル作品の製作を開始し、映像コンテンツ製作会社としての地位を確立していくことになります。
2015年、日本でのストリーミング配信サービスが開始されました。
ネットフリックスを知り見始めたのは最近ですが、満足しています。コストパフォーマンスが抜群です。
映画だけでなく、例えば『天才の頭の中: ビル・ゲイツを解読する』のようなドキュメンタリーなど、今までに見ることが無かったものなども見る機会ができ、大いに影響を受けました。

チャート

画像1

(画像元:Yahoo!finance)

業績

画像2
画像3

検証の前提

検証に際しては、当時の終値に当時の為替レートを乗じて計算しています。配当金はドル建てで保有し続け、各月末の為替レートで換算し評価額に加えてます。
きっかり1万円は取得できないので、1万円のうち余った分は翌月に繰越です。(1株5万円ぐらいするならば、5ヶ月後にやっと1株投資する計算。)
手数料・税金等は全く無視しています。

ネットフリックス(NFLX)を10年前から毎月積立していたら、、、

画像4
画像5

10年前から毎月積み立て開始していた場合、
積み立て1万/月×10年=120万が評価額1600万(約13倍)
になりました。

上昇幅が凄いです。

ネットフリックス(NFLX)を19年前から毎月積立していたら、、、

画像6
画像7

上場時(19年前)から毎月積み立て開始していた場合、
積み立て1万/月×19年=230万が評価額2億500万(約90倍)
になりました。

20年経過する前に、大台を軽々突破しています。

コロナショックでも逆に業績を伸ばしたのではないでしょうか。

kindle

Kindle書籍『米国株1000図鑑』

米国株1000図鑑
本書は、「米国株図鑑」シリーズ10作目です。 米国株初心者の方や、米国企業をも̆...

Kindle書籍『日本株400図鑑』

日本株400図鑑
本書は、「日本株図鑑」シリーズ4作目です。 日本株初心者の方や、日本企業をもっ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました