マイクロソフト(MSFT)を34年間毎月積み立てた場合を検証しました。
目次
- 概況
- チャート
- 業績
- 検証の前提
- マイクロソフト(MSFT)を10年前から毎月積立していたら、、、
- マイクロソフト(MSFT)を20年前から毎月積立していたら、、、
- マイクロソフト(MSFT)を30年前から毎月積立していたら、、、
- マイクロソフト(MSFT)を34年前から毎月積立していたら、、、
概況
マイクロソフトが上場したのは1986年3月13日です。
ですので34年ぐらい前になります。
マイクロソフトがWindows向けのオフィスソフトとしてMicrosoft Officeを販売したのは1990年です。
1995年にウェブブラウザのInternet Explorerをリリースしています。
チャート

(画像元:Yahoo!finance)
業績


検証の前提
検証に際しては、当時の終値に当時の為替レートを乗じて計算しています。配当金はドル建てで保有し続け、各月末の為替レートで換算し評価額に加えてます。
きっかり1万円は取得できないので、1万円のうち余った分は翌月に繰越です。(1株5万円ぐらいするならば、5ヶ月後にやっと1株投資する計算。)
手数料・税金等は全く無視しています。
マイクロソフト(MSFT)を10年前から毎月積立していたら、、、


10年前から毎月積み立て開始していた場合、
積み立て1万円/月×10年=120万円が評価額600万円(約5倍)
になりました。
マイクロソフトは10年前からとっくに有名でしたが、そこから積み立て開始していても、間に合いました。
評価620万のうち配当を円換算した額は28万ぐらいです。
推移をみても安定的に含み益です。
マイクロソフト(MSFT)を20年前から毎月積立していたら、、、


20年前から毎月積み立て開始していた場合、
積み立て1万円/月×20年=240万円が評価額1600万円(約7倍)
になりました。
2000年から10年ぐらいは、厳しい期間が続きます。しかし、ここ5年で大きく評価額を伸ばしています。
評価1600万のうち配当を円換算した額は100万ぐらいです。
マイクロソフト(MSFT)を30年前から毎月積立していたら、、、


30年前から積み立てをしていたら、インターネットバブルで大きく評価額が伸びています。長期間の積み立てが確実に効いています。
30年前から毎月積み立て開始していた場合、
積み立て1万円/月×30年=360万円が評価額7200万円(約20倍)
になりました。評価7200万のうち配当を円換算した額は600万ぐらいです。
マイクロソフト(MSFT)を34年前から毎月積立していたら、、、


30年前から積み立て開始した場合と比べて、信じられないぐらいパフォーマンスに差がでました。
こんなにも差がでるとは、信じられませんが、4年8ヶ月の積み立て開始の差が、圧倒的な差になっています。
結果的に安い時に買えているので、34年後にとてつもない評価額になっています。
34年前から毎月積み立て開始していた場合、
積み立て1万円/月×34年=410万円が評価額3億8900万円(約93倍)
になりました。
評価3億8900万のうち配当を円換算した額は3100万ぐらいです。
直近の年間配当だけで300万ぐらいになります。
サブプライムショック後の上昇は凄いです。
100倍銘柄を長期で積み立てれればいいなと思います。
コメント