目次
- ルール
- 結局10年前からどれを毎月積み立てていればよかったのか?
- 結局20年前からどれを毎月積み立てていればよかったのか?
- 結局30年前からどれを毎月積み立てていればよかったのか?
- 結局40年前からどれを毎月積み立てていればよかったのか?
ルール
直近末(2020年12月末)までで、結局どの米国株を積立投資(月1万)していれば一番資産が積みあがったのか、10年・20年・30年・40年に分けてそれぞれランキングにしました。
ランキングの対象はこれまで紹介した80銘柄で、2020年12月末までシミュレーションし直しています。
積立投資は長期になればなるほど驚異の資産になっています。月1万円積立でも驚異的な成果です。モチベーション維持にしています。
他では探しても見ることのない種類のランキング(80銘柄ですが、。)になっており、通常とは違った角度から米国株を見ることができると思います
結局10年前からどれを毎月積み立てていればよかったのか?

1位 5500万 テスラ (TSLA) 10年
2位 3200万 ジネックス (ZYXI) 10年
3位 2900万 半導体株ブル3倍ETF (SOXL) 10年
4位 2400万 ウルトラプロQQQ (TQQQ) 10年
5位 2300万 エヌビディア (NVDA) 10年
6位 1900万 テクノロジー株ブル3倍 (TECL) 10年
7位 1700万 ネットフリックス (NFLX) 10年
8位 929万 アドビ (ADBE) 10年
9位 923万 ショッピファイ (SHOP) 5年
10位 907万 アマゾン (AMZN) 10年
積み立て1万/月×10年=120万が最大投資額にも関わらず(きっかり1万円は取得できないので、1万円のうち余った分は翌月に繰越です。)(1株5万円ぐらいするならば、5ヶ月後にやっと1株投資する計算。)、
1位のテスラは5500万(約45倍)になりました。2位のジネックスも3200万(約26倍)ですし、10倍を超えてくるとかなりのインパクトです。ジネックスなんて知っている人は少ないのではないでしょうか。
ちなみにS&P500(VOO)は250万、インベスコNASDAQ指数(QQQ)は400万なので個別株に夢を感じます。
結局20年前からどれを毎月積み立てていればよかったのか?

1位 2億 700万 ネットフリックス (NFLX) 18年
2位 1億8700万 アップル (AAPL) 20年
3位 1億1700万 アマゾン (AMZN) 20年
4位 8600万 エヌビディア (NVDA) 20年
5位 6600万 テスラ (TSLA) 10年
6位 5000万 ジネックス (ZYXI) 16年
7位 3800万 テクノロジー株ブル3倍 (TECL) 12年
8位 3600万 半導体株ブル3倍ETF (SOXL) 10年
9位 3500万 ウルトラプロQQQ (TQQQ) 10年
10位 3200万 アドビ (ADBE) 20年
積み立て1万/月×20年=240万が最大投資額にも関わらず、1位のネットフリックスは2億700万(約86倍)になりました。実際ネットフリックスは上場したのが18年前なので、2位のアップルや、3位のアマゾンより2年分投資期間が短いですが1位です。
結局30年前からどれを毎月積み立てていればよかったのか?

1位 6億7500万 アップル (AAPL) 30年
2位 2億4300万 アマゾン (AMZN) 23年
3位 2億 700万 ネットフリックス (NFLX) 18年
4位 1億5300万 アドビ (ADBE) 30年
5位 1億2400万 エヌビディア (NVDA) 21年
6位 1億 900万 スターバックス (SBUX) 28年
7位 9500万 クアルコム (QCOM) 28年
8位 7700万 ナイキ (NKE) 30年
9位 7200万 マイクロソフト (MSFT) 30年
10位 6600万 テスラ (TSLA) 10年
積み立て1万/月×30年=360万が最大投資額にも関わらず、1位のアップルは6億7500万(約187倍)になりました。30年にもなるとケタ違いになってきています。やはり、積み立て年数が長いものの方が上位になってきています。
結局40年前からどれを毎月積み立てていればよかったのか?

1位 12億4300万 アップル (AAPL) 40年
2位 6億1200万 ホームデポ (HD) 39年
3位 4億4600万 ナイキ (NKE) 40年
4位 3億9800万 マイクロソフト (MSFT) 34年
5位 3億5000万 アドビ (ADBE) 34年
6位 2億4300万 アマゾン (AMZN) 23年
7位 2億 700万 ネットフリックス (NFLX) 18年
8位 1億5200万 ボーイング (BA) 40年
9位 1億3800万 サーモ・フィッシャー (TMO) 40年
10位 1億2400万 エヌビディア (NVDA) 21年
積み立て1万/月×40年=480万が最大投資額にも関わらず、1位のアップルは12億4300万(約258倍)になりました。
毎月1万円の積立でも、こんな結果になるのは想像を超えるのではないでしょうか。
もし40年前から積立投資していると、アップルに限らず、他の銘柄でも配当だけで凄い額が四半期ごとに受け取れます。
長期で考えているならば、ETFより個別株の方が夢があるような気がしています。
10年はテスラ、20年はネットフリックス、30年・40年はアップルという結果でした。80銘柄に限ってのランキングですが、こんな銘柄に当たりたいです。
Amazon Kindleで出版しました。
名付けて「米国株100図鑑」。
Kindle Unlimited なので無料です。
ぜひ、見てみてください!!
コメント